2023.08.26

コギダスラリーに参加

久々に、自転車のイベントに参加してみようと、You@とSo@の三人で、
阿蘇の内牧で開催された謎解きサイクリング「コギダスラリー2023」に参加してきました。

0131 0123
こういうときはフォールディングバイクは、車1台で3台運べるので便利。

内容は自転車版オリエンテーリングのようなもの。
内牧温泉エリアの指定された場所に移動して、クイズに答えます。
自転車で移動するだけでなく、いろいろと探したりするのが楽しい。

0105

3人であーだこーだ言いながら、行き先を決めたり、答えを探したり。
0114 

きれいな景色を見ながらのポタリングは楽しい!

0016

入賞はできませんでしたが、家族一緒に参加できるイベントで楽しかったです。

10月8日に開催される国際自転車レース「ツールド九州」応援イベントとのことでしたが、
大会の成功を祈っています。
スタッフの皆様、ありがとうございました!

2023.01.11

Apple Watch Ultra & EYEVAN Webb Prs

230111

2023年に向けて購入したもの。

【Apple Watch Ultra】
サイズが大きすぎるかな、と勝手に想像していたけど、
実際に装着してみると大きすぎるとは感じない。
リューズを左に設定すれば、手首に当たることもない。

makuakeで発表されていたときから気になっていた
AirBangleにUltra用が発売開始されていたので合わせて購入。
取り外しもワンタッチで、装着感も良い感じ。
Airbangleに付属していた木製のスタンドも、デスクサイドに飾るのにピッタリ。

【EYEVAN Webb Prs】
ついに、遠近両用メガネを購入しました。
普段の生活でものすごく困る、ということは無いのだけれど、
仕事では、おでこメガネになることが多く、
そろそろ仕方ないな、ということで・・・

当初は999.9のフレームで探していたのですが、
メガネ店のショーケースの隣にあった、このフレームが気に入りました。
今までの自分なら選ばないようなデザインですが、
同じようなメガネも面白くないな、と思い切ってこれに。

掛け心地は文句なし。いまは遠近両用レンズに慣れている最中です。
それでも仕事中のストレスを感じることがなくなったは大きな成果。

ちょっと大きな買い物になった2つのアイテムですが、
QOLはそれ以上にアップしました。仕事も捗りそうです。

2022.12.31

2022ベストバイ

2022年、私的ベストバイはQOLをアップしてくれた2つ。

2212314709

BALUMUDA The Brew

コーヒーメーカーとして考えれば高価ですが、
美味しい珈琲をいつでも飲める、という点で大満足。
いつもの豆でも、はっきりと味が変わります。
やはり珈琲の淹れ方は大事なんだな、と再確認。
自宅で過ごす時間が多くなったからこそ、
美味しい珈琲を飲める、という幸せを感じることができました。

2212316732

BROMPTON flame lacquer Black Edition

2台目となるBromptonです。
増車してどうQOLが上がるのかというと、
夫婦でポタリングを楽しめるようになったこと。

MINIにBromptonを積んで、観光地をポタリング。
なんて、やれたらいいな、ということが実現できました。

あとは2台別のコンセプトでカスタムできることで、
それぞれの乗り味の違いを楽しんだり、撮影を愉しむことができました。
これからもマイペースで趣味として楽しみたいと思います。

続きを読む "2022ベストバイ" »

2022.09.05

芦屋基地航空祭

220904ashiya9481

三年ぶりに開催された芦屋基地航空祭に行ってきました。
前日午前中の天気予報では雨。しかし、夕方の予報では晴れそう、ということで
So@のリクエストもあり5時30起床。

220904ashiya9370

密と帰りの渋滞を避けて、芦屋ボート駐車場からの見学。
全てを楽しむことはできなかったけれど、車の日陰で休んだりできて、のんびり見学できた。

220904ashiya9409

飛行機は早くて、フレーミングが難しい。
でも、それが楽しい。いろいろと試しながら撮ることができた。

続きを読む "芦屋基地航空祭" »

2022.04.01

雨上がり

Dscf1139

夜明けからの強い風雨。
午前中には雨は上がったものの、肌寒い気温。
さらに曇天で、花見に来る人はまばら。
こんなときだからこそ、撮れる写真がある。

Dscf09841

強い風雨で散った桜の花びらが、絨毯のようになった道路。
BROMPTONのクラウドブルーって、桜が似合う色なのかもしれない。

Dscf10881

今年は晴れの日も、曇天も、雨天も、いろいろな表情の桜を楽しませてもらいました。感謝!

2021.01.27

Ergohuman Pro

210127_01

テレワーク主体の仕事体制になってから、
デスク周りの機能性アップをコツコツとやってきました。
ついに最後の大物、オフィスチェアを購入。

210127_02

近所に試座するショップがないため、ネットのレビューだけが頼り。
金額的にも失敗できないなか、購入したのは「Ergohuman Pro」

210127_05

導入して2週間になりますが、疲れが全然違います。
今までは30分もすると、そろそろ立たないと、と動いていましたが、
Ergohuman Proにしてからは、ずっと座っていられる。
座ったままになりがちなので、逆に立つことを意識しています(笑)

腰にもやさしく、今のところ腰が痛くなったということがありません。
機能性はもちろん、デザインも気に入っています。

210127_03

オットマン付きにしたので、昼寝もできます(笑)
絶対この態勢では寝ないだろって思っていましたが、
全然寝れます(笑)

良い買物をしました。
オフィスチェアはテレワークで早めに導入したほうが良い、
とはいろいろな記事で見ましたが、本当にそうでした。

2021.01.10

大雪

210110_01

5年ぶりの大雪。朝、カーテンを開けると一面真っ白。
もちろんカメラを持って散歩。

210110_02

7時過ぎだが、すでに散歩している人もいたらしく、
いたるところに足跡が・・・

210110_06

それでも、まだ誰も踏んでいない場所を歩く。
ギュッギュッと新雪ならではの音。

210110_05

見慣れた場所も、雪景色で違う表情に。
まるで雪国に来たような雰囲気。

210110_03

5年前はカマクラをつくったけれど、今回は雪だるま二つで。

2020.12.30

2020ベストバイ

今年はテレワーク環境を充実させるという意味で、
購入したガジェットが多めの一年になりました。
 
20201231ipad
1位 iPad Pro 12.9inch(2020)
 
これはもう圧倒的な第一位です。
appleペンシルが使えるようになって、
レイアウト打合せや原稿の赤字入れで活用していたiPad。
6th ipadを約2年使いましたが、もっと広い画面が欲しい!
ということで発売日に飛びついた2020モデルの12.9inch。
容量もちょっと余裕をもって512GBに。
 
購入後本格的にテレワークが始まり、
デメリットになるはずの筐体の大きさは、
据え置きもしくは自宅での使用が多くなったことで
画面の広さという大きなメリットに。
 
さらに動画の撮影・編集という仕事にも関わることになって、
なくてなならないガジェットになりました。
テレワーク環境整備の一環で専用のスタンドを購入したことでデスクでの配置も決まり、
より使いやすくなりました。
 
使用頻度・頼りがいのあるガジェットとして圧倒的な第一位です。

続きを読む "2020ベストバイ" »

2020.12.09

デスク周りのアップデート

202011292

この記事でも書いたように、テレワークでの仕事環境のアップデートをしたはずですが・・・
モニターを27インチ4Kにしました。

23.8インチQHD 2560 x 1440のモニタにはなんの不満もありませんでしたが、
最近、宿題でパソコン作業の時間が長いSo@のモニターが必要になったので、
新モニターを購入するなら自分の分を・・・と(笑)

インチアップは当然でしたが4Kが必要かは迷いました。
USB-C対応は絶対でしたが、それでかなり値段がアップ。
いろいろ検討した結果、Dell U2720QM にしました。

Amazon限定とはいえ、Dellの公式ページと同じもの。違いは付属のケーブルと価格。

納品されるときの箱の大きさにはビックリ。
モニターの大きさは3日もすれば慣れました。
モニターがUSBハブになるので、ケーブルもすっきりしました。

あと、ブラックフライデーで2700円のモニターアームを導入。
デスク周りが一気に、テレワークっぽくアップデートされました(笑)

モニターアームは机が広くなるので、導入してよかったですね。
こんなに効果があるなら、2700円の安いやつではなく、
エルゴトロンにしておけばよかった・・・と少し後悔。

それでも、テレワーク開始当初よりは、環境はかなり整いました。
一日の中で永く過ごす場所だから、満足度は高いです。

2020.09.20

Birthday CAKE

2009cake06

永く、このブログを見ておられる方なら、見慣れた光景かもしれませんが・・・

我が家のBirthday CAKEは手作りが多い。

その理由は「大きいケーキが食べられるから」という子どもらしいご意見。

続きを読む "Birthday CAKE" »

より以前の記事一覧