2020.12.05

背伸び

202012053

LEICA M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

レポートの宿題が多いSo@
最近はモニターとにらめっこの時間が多い。

2020.06.21

父の日

Dscf0814blog Dscf0815blog Dscf0832blog

今朝、起きてリビングで寛いでいたら「父の日のプレゼント」と言って色紙を貰いました。

最近の集合写真と嫁さんと子どもからのメッセージが書かれた色紙は、誕生日や父の日に貰いますが、

どんな物を貰うよりも嬉しいもので、これまでの色紙も大切に保管しています。

2020.04.05

できることを

L10012899 L100131316 Dsc027661

So@にシフォンケーキを焼いてもらった。

それをバルコニーで食べる。

今はただ、家で最大限楽しめることを考えてみる。

2020.03.28

【MINI】竹林

Dsc_74811

So@に撮ってもらいました。

一緒に撮ってくれる人がいるから、いろんな写真が撮れるようなって

嬉しい限り。

2020.03.13

【MINI】竹筋橋

L10010492

L10010381

LEICA M-E + summilux 50mm

人混みは避けているので、
必然的に、人の少ない場所へ(笑)

小国の竹筋橋で撮影。

So@も写真を撮るのが好きになってくれたので、
二人であーだこーだ言いながら撮影しています。

私が小学生の頃、父に阿蘇に写真を撮りに連れて行ってもらったときも、
父もこんな気持ちだったのかな、と
自分が父親になった今、実感しています。

2020.01.06

成長

L10008771

LEICA-M-E + Summilux 50mm f1.4

年末年始で帰省していたKai@が、寮に戻る日。

次に帰省するのは8月。

続きを読む "成長" »

2019.05.22

運動会2019

190519_02

Nikon D7100 + AF 80-400mm

土曜日に予定されていたSo@の運動会は雨のため日曜日に。

開始当初はパラパラと降っていたけれど、

なんとか本降りにならずに、無事に終了。

自主性を大切にする学校らしく、運営はほぼ生徒のみ。

審判などを先生方が補助するスタイル。

スムーズに進行して、とても関心しました。

いつまでも子どもじゃないですね。信じて任せればできる。

そう実感しました。

190519_01

一日楽しませてもらいました。

子どもたち、お疲れ様でした。先生、役員の皆様、ありがとうございました。

2019.04.09

成長

R00006101

RICOH GR3

 

中学校へは電車と自転車で通います。

そのためにママチャリを練習中。

ふと、この場所は・・・と思って撮影。

120408sakura_so01

2012年4月8日のblogにも同じような写真をアップしていた。

あれから7年。こうやって比較すると、成長を実感できる。

やっぱり写真はいいな。

2019.03.19

スタート

190319gr
RICOH GR3
Kai@は今日が入寮日。
入学式よりひと足早く、高校部活のスタートです。
準備でバタバタしていて実感は湧きませんが、
これからジワジワと寂しさが出てくるのかもしれません。
15歳で家を出るとは想像していなかったのですが、いつかやってくる親離れ、
子離れが少し早くなっただけ、と自分を納得させています。
希望と不安が入り混じったスタートになると思いますが、仲間と一緒に頑張ってほしいと思います。
頑張れ、息子よ!
写真はKai@が作ったシュワルツマン選手

2018.08.11

テクノロジア魔法学校

夏休みに入って、プログラミングに興味を持ったSo@
最初はscratchで、ゲームを作ることに夢中だったけれど、
もっといろんなことを試したいと思うように。

いくつかのオンライン プログラミング教室の体験をしてみたものの、
行き着いたのが「テクノロジア魔法学校」
JavaScript、HTML、CSS、Processing、Shaderと
一通り学ぶことができる。

値段が値段だけに即決はできず(笑)、
ネット上の評価をみたりして検討。
まずは体験してみないと分からないでしょ!ってことで
オープンスクールに申込み。

するとハマるハマる。これまでとは違って、コードを打ち、
適度に難易度があるのも楽しいらしい。


ということで、魔法の書の力を借りて、プログラミングの勉強。
もう後戻りはできません。
途中で投げ出すことはできない(笑)


章が進むにつれて当然難易度も上がっていきますが、
あとは本人のヤル気次第ということで。
私の仕事に役立つこともたくさんあるので、
覚えたら、お父さんにも教えてください(笑)

より以前の記事一覧