2023.05.11

MINIとBROMPTON

新緑が芽吹いて、緑が映える季節になり、思い立ってMINIにBROMPTONを積んだ。
目的は、MINIとBROMPTONを撮影すること。

Dscf6966_ok4

Dscf7063_ok5

この2台に共通するのは UK がルーツであること。
私がオープンカー好きになったのは、英国車 MG-F に出会ったから。
私にとって、UK は何かしらの縁があるのか、自然と惹かれるのか。

Dscf7102_ok7

この趣味を許してくれる妻には感謝しかない。

Dscf7069_ok6

そして、趣味だけでなく仕事にも活躍してくれる
MINIとBROMPTONにも感謝!

2023.05.03

40th ツール・ド・国東をBromptonで

ブロンプトンでロングライドイベントに参加したい、
といつしか思うように。

すると、4年ぶりにツール・ド・国東が開催されるとのこと。
しかも、第40回の今回が、最後の開催。

Cコース75kmが距離的にもいい感じ。
これは参加せねばと意気込むものの、
「ブロンプトンで本当にその距離を走り切れるのか」という一抹の不安も。

すると妻が「私も走りたい!チャレンジしよう!」と言ってくれたので、
エイヤッとエントリー。
妻も時間があれば10kmから15kmを走ってトレーニングをして、当日に備えました。

Dsc_00112
会場につくと参加者の殆どがロードバイク。
場違い感が半端なかったですが、ブロンプトンに、モールトン、Ternなど、
少数派ながら、ちらほらとミニベロも発見。

激坂は押して、逆風は歯を食いしばりながらも、
75kmを6時間程度で走り切ることができました。

親切なスタッフの皆さん、沿道で声援を送ってくださる方々のおかげで、
キツさを乗り越えることができたと思います。
最初で最後の大会参加となりましたが、とても素敵な大会でした。

Dsc_00143

同じくブロンプトンで参加の えすもとさん と。
えすもとさんは、2速のブロンプトンで激坂も降りること完走。凄い!

続きを読む "40th ツール・ド・国東をBromptonで" »

2022.12.31

2022ベストバイ

2022年、私的ベストバイはQOLをアップしてくれた2つ。

2212314709

BALUMUDA The Brew

コーヒーメーカーとして考えれば高価ですが、
美味しい珈琲をいつでも飲める、という点で大満足。
いつもの豆でも、はっきりと味が変わります。
やはり珈琲の淹れ方は大事なんだな、と再確認。
自宅で過ごす時間が多くなったからこそ、
美味しい珈琲を飲める、という幸せを感じることができました。

2212316732

BROMPTON flame lacquer Black Edition

2台目となるBromptonです。
増車してどうQOLが上がるのかというと、
夫婦でポタリングを楽しめるようになったこと。

MINIにBromptonを積んで、観光地をポタリング。
なんて、やれたらいいな、ということが実現できました。

あとは2台別のコンセプトでカスタムできることで、
それぞれの乗り味の違いを楽しんだり、撮影を愉しむことができました。
これからもマイペースで趣味として楽しみたいと思います。

続きを読む "2022ベストバイ" »

2022.05.22

【Brompton】カスタム2

Dscf43141

今回はS6L クラウドブルー/2021も同時にカスタマイズ。

Dscf43172

COLORPLUSのサスペンションをインストールしました。
無難に選べば、ブラック、シルバー、ネイビーなのですが、定番すぎる。

思い切ってゴールド系をセレクトしました。
まぁ失敗したら、フレームラッカーに装着すればいいや、とも考えたしw

結果的には大満足。全体のアクセントカラーになって、お気に入りになりました。

Dscf43233

日中の気温が上がるようになって、5月なのに30度はあったのではないでしょうか。
朝晩の涼しいうちに、走らねば!

2022.05.20

【Brompoton】カスタム

Dscf42855

Flame Lacquer / BLACK EDITION は、BLACK EDITIONの良さを残したカスタム、
が自分の中のカスタムテーマ。

とはいえ、機能的に良いもの、デザイン的にカッコいいもので選ぶと
だいたい似たようなパーツのセレクトになってくる。
定番で固めるのはもちろんカッコいい。でも、あまりにも同じすぎると面白くない。

じゃ大物ホイールで、とも考えたけれどショップスタッフさんと相談して
やめておくことに。

それなら次に狙っていたブレーキキャリパーへ。
車のキャリパーと言えば、ブレンボの赤キャリパー。
そんなイメージで、あえてのブラックキャリパーではなく、シルバーを選択。

220520dscf4280

後付感、変えてる感出まくりですが、それが個性ってことで。
自己満足しております。

Dscf42896

続きを読む "【Brompoton】カスタム" »

2022.05.04

GW2

Dscf51946

 

Dscf51504

Dscf51685

Bropmtonなら普段着で乗れるし、無理してペースを上げる必要もない。

気になるものを見つけたら止まればいいし、
美味しそうなものを見つけたら食べる。
ゆるい感じが許されるのがBromptonの良さ、だと私は思っている。

2022.05.03

GW1

今年のGWはBromptonざんまいで。

Dsc_29002

Dsc_29063

Dsc_28871

車にBromptonを積んで、現地で20km程度Bromptonで走る。
これが楽しい。

2022.04.01

雨上がり

Dscf1139

夜明けからの強い風雨。
午前中には雨は上がったものの、肌寒い気温。
さらに曇天で、花見に来る人はまばら。
こんなときだからこそ、撮れる写真がある。

Dscf09841

強い風雨で散った桜の花びらが、絨毯のようになった道路。
BROMPTONのクラウドブルーって、桜が似合う色なのかもしれない。

Dscf10881

今年は晴れの日も、曇天も、雨天も、いろいろな表情の桜を楽しませてもらいました。感謝!

2022.03.29

【カスタム】2022 flame lacquer Black Edition

Dsc_8306_021
LORO CYCLEWORKS FUKUOKAさんで、ベースとなるカスタムを。
コンセプト的には、Black Editionのパーツを活かしたカスタム。
それでいて、Cloud Blueとはちょっと違った味付けにしたいところ。

納車時にMKS SYLVAN TOURING NEXT EzySuperior Black に交換。
これでCloud Blueとペダルを共有できます。

もともと外装で多段化しようと考えていてベースを2速で考えていたものの、
すでにUrban(2速)は在庫がなく、Explore(6速)になった私のBlack Edition。
それなら、Cloud Blueと同じ外装3段化を施すことにしました。
12T、14T、16Tのコグを使用して、スムーズなシフトのために
RIDEA製 BROMPTON プーリー と H&H VARIABLE SPEED GUIDE PADDLE を
インストールしてもらいました。
どうせなら操作性は同じにしたいので、DIA-COMPE ENE CICLOシフターは共通に。


これだと Cloud Blue と代わり映えしないので、ハンドルをちょいUPの
H&H Titanium Ergonomics Lowrisebar Black をインストール。
ちょいUPにするだけで乗車姿勢がけっこう変わりますね。
見た目の雰囲気も変わって満足、満足。

Dsc_8430_011

グリップは少し平たくなっているのが好みなので、ERGON GA3。
ブレーキレバーに RIDEA の BROMPTON用、
内装用純正シフター取付にH&H Derailleur&Bell Holder を使用してもらいました。
これで、Black Edition の雰囲気はそのままに、ちょっとカスタムしてる感がでました。Dsc_8349_012

シフト用はブラック、ブレーキ用はクリアーブラウンの日泉ケーブルにしました。
差し色も考えましたが、今回は色を増やさない方向で。
KCNCのチェーンボルトも入れたのですが、これも差し色をせずにブラックに。
KCNCのロゴ文字だけが白で、さりげないカスタムに。

アイテムを文字にすると大掛かりですが、見た目はシンプルに。
よーく見るとカスタムしてるな、ってイメージ通りになりました。
Cloud Blue との乗り分けも楽しめそうです。

続きを読む "【カスタム】2022 flame lacquer Black Edition" »

2022.03.26

2022 Black Edition 増車

220326brompton

2022 flame lacquer Black Edition を増車しました。

グレードは、C Line Explore Low Handlebar です。
2021までの呼び方ですと S6L 。

それをEタイプ化して納車してもらいましたので、S6Eといったところでしょうか。

Cloud BlueのS6Lがクランクなど、見た目をゴリゴリにカスタムしているので、
この flame lacquer は Black Edition のパーツや良さを活かしたカスタムにしたいと思います。