2020.02.23

練習

Dsc_72713 Dsc_72672 Dsc_72461

Nikon Df + AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

この連休は大学のアーチェリー場をお借りしての練習。

いろいろな方の協力を得てできることに感謝!

2019.10.15

積み重ね

191017so01

Leica M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

日々の積み重ねが大切。

準備が大事。これは何にでも通じること。

191017so02

Leica M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

2019.04.14

中学生カテゴリへ

190414so02

Nikon Df + 80-400mm

So@のアーチェリーも中学生カテゴリへ。

距離も30mから60mへ倍増。

一気にうまくなるわけでなく、コツコツと積み重ねていくしかない。

 

190414so01

楽しいばかりではないのがスポーツ。

そして、それを克服することで、よりよい経験値になる。

ここからが正念場。頑張れ!

2018.12.31

良いお年を!

大晦日は仕事はちょっとお休み。
午前中はKai@の練習に付き合う。

午後はのんびり過ごす。


Leica M-E + ELMARIT-M 28mm f2.8 4th

今年もいろいろな経験をさせてもらいました。
感謝、感謝!

良いお年を!
来年もよろしくお願いいたします!

2018.08.14

アーチェリー

So@のアーチェリーの記録を兼ねて。

全国大会の30mから、目標とする秋の大会の18mと12mの距離を中心に練習開始。

機材の変更点は、ポンド数を2ポンドアップとVバーの装着。
この二つの変更は、まだまだ筋力が足りないSo@にとってはハードルが高く、
まずはポンドに慣れることを優先。

現時点での記録は、
18m 344点 12m 353点 72射 合計697点

先日、Vバーを装着しての記録は
18m 336点 12m 345点 72射 合計681点
後半になると重みで疲れも出てくる様子。

コーチをはじめ、いろんな方にサポートして頂いていることに
感謝、感謝。

あとは日頃の鍛錬あるのみ!fight!

2018.06.17

アーチェリー全国大会

So@はSo@なりにいろいろなスポーツを体験してきた。
一番長続きしているのが、スイミングスクール。
19級からはじまり、今では2級まで昇級している。

なにか勝負事ができるスポーツを習って欲しいと思っていたが、
So@が選んだのがアーチェリー。

偶然、インターネットで見つけ、翌週には初心者体験に行き、
その楽しさに目覚めた。

コーチやサポートしてくださる方に恵まれて、楽しく続けることができている。



コツコツと蓄積するというよりは、短期間でコツを得たいタイプのSo@。
これまでは、毎日の自主練なんていうものは、私から言われてやる感じ(^^ゞ

ただ、今回のアーチェリーの全国大会前は誰にも言われずに
本当に自主的にやっていました。
これで結果が伴えば、成功体験として刻まれるのだろうな、というのが親心。

全国大会は、遠く遠く山梨県の山中湖。富士山が見える場所での戦いです。

初日の予選は3位。一対一の対戦形式となる決勝トーナメントでは、
準決勝で予選2位の選手に競り勝ち、決勝へ。

残念ながら、決勝では負けてしまいましたが、今の実力は出せたということです。
(遠征は、私ではなくYou@が帯同しました)

いろいろな方に支えられての結果。
もっと楽しみたいなら、周囲の人に感謝を忘れず、
コツコツと頑張ってほしいと思います。

まずは、全国大会お疲れ様でした。そして、おめでとう。

コーチをはじめ、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

2018.04.30

山口へ

週末は、So@のアーチェリーの遠征で山口へ。
以前はKai@と遠征していましたが、
今はSo@と遠征。

Kai@は自分で電車に乗って、高校生と一緒に大人のダブルスにエントリー。
子ども達の成長を感じます。

片道200km近くの行程だったので、ちょっと甘えて格安宿に前泊。
それはそれで、So@も喜ぶということで(笑)

前泊ならどっか観光するか、ということで秋芳洞へ。
前回行ったのは、F&Fのオフ会だったような。

180429_02
iPhoneX

180429_01
iPhoneX

自然の偉大さ、パワーを感じてきました。
素直に凄い!

で、そのパワーを試合に!とは上手くいかないでしょうが(笑)

180429so01
Nikon Df + +AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

180429so02
Nikon Df + +AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

天気良し、風は強い!という条件でしたが、コーチにご指導いただきながら、
予選終了。決勝トーナメントは初めての対戦形式。
So@も初めてなら、サポートする私も初めて。
今までは、自分の点数だけを気にしていればいいのですが、
対戦形式は相手との合計点。
普段通りに、といってもやはり意識してしまうもの。
矢がバラバラに飛ぶ飛ぶ(^^ゞ

それでも、対戦相手のミスに助けられながら、ヨレヨレで決勝へ。
決勝は、6ポイント先取の1-5ダウンと後がない状況から、
なんとか5-5に持ち込み、シュートオフへ、
これまた競技人生初のシュートオフ!
同時に1射して、点数が高いほうが勝ち。決勝なので、すなわち優勝。

ドキドキするんだろうな、とは思っていましたが、ドキドキしました。

180429so03

で、結果は優勝。おめでとう。
いろいろな経験ができた試合でした。
G.Wはあと2試合。いろいろと頑張ってください!

ご指導いただいた先生方、大会を運営していただいた関係者の皆様、
本当にありがとうございました。

2018.04.01

30m36射 300点超

So@のアーチェリーもいよいよシーズンに入ってきました。

180401so01
Nikon Df + +AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

目標は30m36射で300点超
今年に入ってからの目標にしていたものの、
なかなか超えられない壁。

前日に、これだけはやろう、と決めて臨んだ記録会。

180401so02
Nikon Df + +AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

30射を超えて、300点超が見えてきたとき、
やはりかなり緊張したようです。

で、結果は・・・ 30m36射で314点。
見事、目標を達成。

180401so03
Nikon Df + +AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

まだまだ、これから。目標を高く、頑張ってほしいです!

2018.03.04

自主練

180303so01
FUJIFILM X-Pro1+ FUJINON XF35mmF1.4 R

アーチェリーの自主練。
So@のアーチェリーに関しては、
殆ど口出しをしないことにしている。
私たちがやるのは安全確認だけ。

180303so02
FUJIFILM X-Pro1+ FUJINON XF35mmF1.4 R

自分で考え、自分で行動する。
そうやって成長してほしい。

DJI Osmo Mobile2 + iPhone5s

Osmo Mobile2のテスト。
今回はiPhone5sで撮影してみた。

2018.01.06

あけましておめでとうございます

あけましておめでとございます。
年末年始は、家族でのんびりと過ごしました。

2018年のスタートは、初日の出登山から。
近所の山に、家族で登りました。
日の出の予想時間の少し前、AM7:10頃山頂到着。

180101

山頂から初日の出を拝むことはできませんでしたが、
家族揃ってこの瞬間を迎えられたことに感謝。
下山中に雲の間から、ご来光を拝むことができました。

180102first

Kai@のテニスは1月2日からスタート。
いつも利用させてもらっている、テニスコートにて。
この一年は、いろいろな節目となる一年。
自分らしく、乗り越えてもらいましょう!

続きを読む "あけましておめでとうございます" »

より以前の記事一覧