2014.04.27

大切なことは

今日は、空手の交流大会でした。

140427so001
LEICA M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

結果は初戦負け。
負けることは悪くない。
大切なのは、今日の負けをどういかすのか。
So@に気付いてほしいのは、その部分。

今は負ければその時は悔しがるけれど、それは一過性。
次の稽古のときには、すっかり忘れている。
そんなことじゃ、負けから何も学べないし、次も同じ結果になる。

頑張れよっ!

2014.03.30

自分自身に勝つ

140330karate01
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

So@が、空手の他流試合に出てきました。

140330karate02
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

2月の大会は3位。この時の課題は「底力」。
キツイ時こそ、自分自身に勝てるかどうか。

140330karate03
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

今日の試合は、決勝まで数えると6回戦。
通常の試合はだいたい決勝で4回戦くらいなので、
いつもの倍以上のエントリー数があった大規模の試合でした。
(So@は初戦はシードで、2回戦から)

140330karate05
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

そんな中で、今回のSo@は目標であった
「自分自身に勝つ」ことが見えてきたと思います。
以前は最後のラッシュでキツそうな表情をして、
手数を出すことができませんでしたが、
今日は、力を振り絞ってパンチを出していました。

140330karate07
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

手堅い組み手と、持ち前のパンチ力で4回勝ち上がり、
自身初めての決勝へ。

残念ながら、気持ちが入り過ぎて、相手の前蹴りを受けて
技あり負けしてしまいましたが、準優勝。

140330karate06
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

自分で決めつけた限界の向こう側、を少し感じれたんじゃないかな。
よく頑張りました。おめでとう。

でも、まだまだ上の目標があるはず。一緒に頑張ろう!

2014.02.18

表情

140218so001
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

兄ちゃんのKai@は、足が左利きなので、得意は左ローと左ハイキック
弟のSo@は、足が右利きなので、自然と右ハイキックが出ます。

甘えん坊だと思っていましたが、
だんだんと引き締まった表情をするように
なってきましたね。

140218so002
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

昨日は撮影した試合のビデオと、
兄ちゃんが1年生だったときの試合のビデオを
見比べながらの反省会でした(笑)

2014.02.17

課題と光明

流派の館内試合が開催され、So@が参加しました。
兄ちゃんのKai@は1年と3年時に優勝しているので、
So@の掲げた目標は優勝。

140216so001
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

構えが、なんとなくKai@にそっくりになってきました。

パンチ力は十分。コンビネーションもそこそこ。
あとは、気持ちの問題。
疲れた時に、そこから底力を出せるかどうか。
それがこの大会での目標。

140216so002
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
初戦は緊張の中、根性を見せて手数で打ち勝ちました。

二戦目は、しっかりと踏み込んで撃つ。気持ちで負けない。
目標にしてきた組み手ができていました。

で、準決勝。相手は昨年の3位。
本戦では決着がつかず。旗判定は、5本中、So@に1本、引き分け4本。
相手は強いパンチ力で強引に圧力をかけてくるタイプでしたが、
なんとか迎え打っていました。

次の延長戦で、課題であった「底力」が・・・
キツイ表情が出てしまい、それがそのまま組み手に出てしまいました。
ラスト10秒のラッシュが不発に終わって判定負け。

成績は3位。結果的には負けた相手が、決勝で圧倒的に優勝していたので、
これを乗り切れば・・・とちょっと悔しい結果。
でもそれが勝負ですよね。「たら・れば」は禁物。

140216so003
Nikon D3+Nikkor AF-S 50mm f1.8G

でも、兄ちゃん譲りの手堅い組み手の片鱗も見せてくれたので、
今後に期待が持てる内容でもありました。
限界を感じた時の底力。それを発揮してほしいな。頑張れ~!

2013.12.23

組み手の経験値

131223so01
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

So@の試合を見ていて気付いたのは、
組み手の経験値がもっと必要ということ。

やはり、初めて見る技やコンビネーションは
思いっきり当てられてしまいます。

131223so02
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
一番気をつけなければならないのは、上段前蹴り。
So@が所属する団体は、上段前蹴りは禁止ですが、
大会によっては上段前蹴りがOK。
顔面めがけて前蹴りがくるのですから、
当たればダメージ大。
この大会でも、まともに顔面に受けて、前歯が飛んだ子もいました。

自分が蹴らないにしても、防御は身につけておきたいですね。
前蹴りは、かわされるか、受けられて跳ね返されると
態勢が崩れて無防備になるので、そこが攻めどころ。

少しずつ、そういったところも覚えていく必要がありますね。

気迫を出す

久々に、空手の試合に出場してきました。

131221so001
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

他流試合に出るのは、1年3カ月ぶり。
親も子も、試合の準備やら感覚やらをすっかり忘れていました(笑)

So@曰く、目標は優勝とな。
でも、最近のレベルがわからないので、親としては???
それよりも、「勝ちたい」という気持ちと、
相手に打たれても「逃げない」気迫を出してくれることを期待していました。

131221so002
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

結果は、2試合勝って、準々決勝で準優勝者に負けてのベスト8。
結果は目標に届きませんでしたが、
かなり打たれても、こらえて打ち返したのは上出来。
あとは、ラスト10秒にいかに力を振り絞ってラッシュできるかでしょう。

負けて悔しくて号泣していたので、まだまだ伸びしろはありそうです。
頑張れよ~!

2013.09.28

卒業

130928kai
LEICA M-E + ELMARIT-M 28mm f2.8 4th

幼稚園年中から始めた「空手」
この9月で卒業することになりました。
テニスのスケジュールを優先すると、
空手の稽古に行けるのが月に一回か二回。
このまま続けるのも一つの方法でしたが、
Kai@自身で決断して、ちゃんとけじめをつけたいと。

思い返せば、入門の最初がこの一枚
逞しく成長してくれたものです。
自分から始めたいといった空手。

楽しいことも、苦しいこともたくさんありました。
試合に出れば負け、試合に出れば負け。
悔しくて泣いて・・・でも、そこから這い上がることを学びました。
そして、コツコツと努力することも。

初めての一勝。その重みと感動は、今も忘れられません。
流派の学年チャンピオンも2回獲得することができました。

でも、それ以上に、心が逞しく、強くなれたことが
一番の成果だったと思います。

お疲れ様、頑張ったね。
空手を卒業しても、空手で培った心はずっと残るはず。
次のステップに活かしてください。

2013.06.12

道場生2013

同じ道場の仲良し二人、Kai@とKaitoくん。
二人並んだ写真を、一年ぶりに撮る。
二人の成長が、すごく判る。

130612_001
LEICA M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

ちなみに去年の写真はこちら

さらに3年前はこちら

うわぁ~、二人とも兄ちゃんになったね(^^)v

続きを読む "道場生2013" »

2013.06.09

ダブルヘッダー

今日は朝から大忙し・・・

130610kai01
LEICA M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

午前中は、サッカースクールの対抗戦で、
フットサルを7試合!

130610kai02
LEICA M-E + SUMMILUX-M 50mm f1.4 3rd

午後は、空手の昇級審査会。

体力をフルに使いました(^^)v

2013.02.19

経験を積み重ねて

すでに昨日から試合のビデオを5回は見た、親バカです(笑)

今回のKai@の空手の組手を見て感じたこと・・・
すごくクレバーになったな、と。
昨年8月までの組手は、どちらかというと
回転の速い攻撃で相手を圧倒する「手数」の空手。

130218kai001
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

今回はビデオを見ていると、相手の攻撃をしっかりとガードもしくは受け流してから
カウンター気味にパンチやキックを入れているシーンが
多く見受けられました。

しっかりと全体を見て、判断し、攻撃を繰り出している感じです。

今年に入ってこの大会に出場を決めてから、
「上段回し蹴りからの後ろ回し蹴り」を練習していました。
ワンツー・ローというオーソドックスな空手をするKai@には珍しく、
少し派手目な技ですが、ちょっと「遊び」を入れてみようと親子で決めて、
地道に練習を重ねてきました。

130218kai002
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

なかなか決まりにくい技なので、比較的出しやすい1回戦から出すのかな・・・
と思いましたが、2回戦でも出しませんでした。
そしてこの技を初めて出したのが、3回戦のKaitoクン戦。
しかもフェイントとなるはずの上段回し蹴りを省いた、後ろ回し蹴り。

試合が終わったあとに「なぜ、それまで出さなかったか、なぜ後ろ回し蹴りのみにしたのか」を
Kai@に聞いたところ、
「誰にも見せてない技だったので、ここ一発でだしたかった」
「上段回し蹴りを省いたほうが、後ろ回し蹴りのスピードが上がるので、工夫した」
とのこと。
自分で考え、いかに効率よくするのか、応用できるようになったようです。

130218kai003
Nikon D3+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

サッカースクールでは、足元ばかりに気を取られず、全体を見るように気を付けるように、
基本であるボールを持ってからのルックアップをここ最近は鍛えられています。
テニスでは、考える力を大切にするようにコーチからアドバイスを頂いています。
これらが全てではありませんが、いろいろな経験を積み重ねることで、
考えたり、応用できるようになってきているので、
これらの経験は、きっとKai@にとって有意義なのでしょう。

ちなみに今回の試合は全体を通して「真田幸村」を意識してやってみた、というところが
戦国武将マニアのKai@らしいコメントでした(笑)

より以前の記事一覧