スマートスピーカーその後
amazon echoとgoogle home miniが我が家に来てから半月、
それぞれの役割が明確になってきた。
当初amazon echoはテレビの横、google home miniは電話台の上と
別々に設置していたものの、今では横並び。
ちょうどこの場所がLDKの真ん中とも言える場所なので、
いい感じに音声が部屋に響き渡る。
さて、半月経過しての感想は...
amazon echo = エンタメ担当
google home mini = 秘書
と使い分けは変わらず。
amazon echo 対応の家電コントローラーも購入したので、
テレビ、照明、エアコンを音声コントロールできるように
なったのですが、それほど便利さを感じません。
まだ慣れてないといったほうがいいのかな。
テレビのonoff、チャンネル選局など、その位面倒くさがらずに
リモコンでやれば?と家族に言われます(笑)
一番の変化といえば、今まで以上に暮らしに音楽が
溶け込んでいる感じ。「love FM聴かせて」といえばラジオが流れ、
「(プレイリスト名)聴かせて」といえばそのときの気分に合わせた
音楽を聞くことができる。
そうなると心地よい音で聴きたくなるのが人情というもの。
amazon echo は音はでるけれど、やはり限界がある。
我が家のダイニングの天井には、
BOSEの天井埋め込みスピーカーが2基設置されている。
これを使わない手はない。
そこで生きてくるのが、amazon echo のbluetooth出力。
既設のスピーカーをbluetoothレシーバーに接続さえすれば、
amazon echo の音をスピーカーから出力することができる。
そこで購入したのがAUKEY BR-C1というbluetoothレシーバー。
単純機能でお値段2000円弱。たまたまタイムセールだったので、
1500円程度で購入できてラッキー。
本体が小さいので、設置場所にも困らない。
早速スピーカーに接続して、amazon echo とbluetooth接続。
amazon echo 本体とは違う場所からalexaの声が聞こえてくるのは
ちょっと慣れが必要だけど、音は見違えるようによくなった。
なんといってもLDK全体に音楽が聞こえてくるのは心地よい。
ちょっとずつ、スマートスピーカーが暮らしの一部になっていく。
暮らしを便利にする、というところまでは到達していないが、
暮らしを豊かにしてくれているのは間違いない。
« Fire HD10 | トップページ | 2017買物 of the year »
コメント