NEX-VG10 + Carl Zeiss Biogon 2/35 ZM
親父殿がNEX-VG10を購入しました(^^ゞ
ちょと拝借して、マウントアダプター経由で
Carl Zeiss Biogon 2/35 ZMを装着。
装着すると、こんな雰囲気になります。
もちろんMF。
全体の雰囲気はこんな感じ。
レンズの質感がよいので、
全体の雰囲気もよくなった気がします。
簡単ですが、動画を撮ってみました(^^)v
カメラとビデオの垣根がなくなってきましたね~
※マウントアダプターの装着は、あくまでも自己責任でお願いします
« 実直 | トップページ | Birthday! »
コメント
« 実直 | トップページ | Birthday! »
くだらないmpegの利用規程のおかげでカメラ&デジイチの動画録画時間が10分までに制限されちゃってますからね、SONY的にはカメラではなくビデオカムということでNEXを出して来たのは本当に正解だと思います。
ハンディカムの上位機種がこうなるんじゃないのかねーなんて、映像屋の友人とこの前飲んだ暮れて話してました。他のメーカーもこれに追従してくるでしょうね。
投稿: ta_tsu | 2010.09.19 08:13
ta_tsuさん>
カメラとビデオの垣根が、本当に判りにくくなってきましたね。
デジタル一眼レフカメラは、カメラメーカーの独壇場でしたが、
これからはSONYやPanasonicといった家電メーカーにも
躍進のチャンスがありそうですね。
カメラのコンパクトは技術の進化ということで
素晴らしいと思います。
でも、テレビの取材などのカメラのイメージは、
以前からの大きなカメラ・・・という印象なので、
小さなカメラでのロケなんかをみていると
なんだか不思議というか物足りなさを感じますね(笑)
投稿: Dai@ | 2010.09.19 23:13
実はこのコメントを書いた時には、まだ実機を見てなかったんですが、昨日ビックカメラで実機を触ってきました。まだ大きくてごついな、ってのが素朴な印象。おなじフロアに並ぶハンディカムの小ささを見ると、確信犯的にSONYは次の小型版を送り出してくる予感が(笑)。その時はAマウントではなく、Eマウントなのかなと。そうなると俄然Eマウントの意味と価値が上がりそうなんで、朝令暮改してしまうかもしれません;;;
投稿: ta_tsu | 2010.09.22 11:10
ta_tsuさん>
私もE18-200付きのVG10は、従来のハンディカムに比べて大きいと思います。
APS-Cだからしかたないとはいえ、
レンズが大きいですよね。
E16やE18-55といったレンズをつけると、
そこそこの大きさにはなるかな・・・と。
また、バッテリーを本体でカバーしている部分が大きく、
標準バッテリーでは、バッテリー室の半分近くが空洞です。
サイズを小さくしようと思えば、可能かもしれませんね。
あと機能的に欲しいのは、電動ズーム!
私の技量では、ズーミングがカクカクとなってしまいます(笑)
Panasonicでは、GH2と同時にズームレバーが発表になったようです(^^ゞ
ある程度の小型化は可能だと思いますが、
NEX-5のサイズに被ってくることと、
NEX-5で問題になっている?!発熱による録画停止など
APS-Cサイズならではの問題も、
これからクリアしていく必要があるようですね。
あと、Eマウントレンズのロードマップも
フォトキナで発表されたようですし、
これからちょっと楽しみです。
また、レンズ交換式ビデオカメラという
これから発展しそうなジャンル、楽しみですね。
投稿: Dai@ | 2010.09.22 12:41