7.5FX ブレーキ換装
どうも、自転車物欲全開中です(笑)
以前、某F氏のスタジオで拝見した、
XTRフル装備のMTBが忘れられません(笑)
まぁ、そこまでは上り詰めることはできませんが、
そこそこのところまでは(^^ゞ
7.5FXのV-BRAKEをDeore XT(BR-M770)に交換しました。
こちらフロント側
こちらリア側。
XTR(BR-M970)という響きにクラッときそうになりましたが、
複雑そうなパラレルリンクが自分にメンテナンスできるのか?という部分と、
XTRは400g、XTは350gと普段はこだわらない重量にもこだわってみました(笑)
レバーはBL-M770(1.5フィンガー仕様)です。
久々に工具をもって、メンテブックをみながらあーだこーだ。
車いじりを思い出して、とても楽しかったです。
自転車なら室内でできるので、孤独にならないのもいいですね(笑)
試走したかったのですが、今日から雨・・・
しばらくおあずけのようです(T_T)
ちなみに、
ノーマルのフロント。ノーマルはAvid SD-3だそうです。
ノーマルのリア
面倒くさかったので、重量は計りませんでしたが、
手持ちでもかなりの差を感じたので、軽くなったのでしょう(笑)
おお、ついにパーツ換装に走りましたね!
さて、お次はどのあたりを・・・(笑)
いやあ、ヤバイですねえ、こういうの見せられると。
自転車買う前から盛り上がります(爆)
投稿: kustch | 2008.09.16 17:12
どうせならデュアルコントロールレバーにしたら良かったんじゃない?
今のXTは、カッコいいよー!
てゆーか、深みにはまり込んでますね〜。
ロードモデルも時間の問題かな〜。
ワイヤー処理がいまいちやね。
裏に引っかけがないですか??
スプリングの引っ掛けにワイヤーエンドを引っ掛けておきましょう。
MTB(この場合クロスバイクですが)の場合出っ張りを少なくするのがカッコ良く見せるコツです。通っぽいですよ( ̄ー+ ̄)
ブレーキセッティングは、上級クラスです。
Vの場合リムに平行に当たるようにセッティングが基本じゃなかったかな。あと、シューの当たり面の位置でセンスが出ますね〜。
引きの調整は、不用意にアジャスターネジを回したりしないようにしましょう。
基本!締め付けボルトでワイヤーの引きを調整しましょう。
ワイヤー関係には、初期伸びが出ますので一度張ったら
リアは、中間部分で思いっきり引っ張って初期伸びを取っておきましょう。フロントは、思いっきりブレーキレバーを握ります。
で、もう一度自分の好みの深さに調整します。
もしかしたらワイヤーは、そのまま使われたかもしれませんがワイヤーもグレードがあるのでアウターから変えておきましょう。
タッチや引きの軽さとなって差が出てきます。
アウターの長さは、ブレーキタッチに大きく差が出てきますのでご注意を。(^-^;
インナーワイヤーの出入り口もヤスリをかけて処理しておきましょう。アウターには、金属のライナーが通っているので滑らかにしておくと抵抗が減ります。
あと、ブレーキ台座と締め込みのボルトにもグリスを塗っておきましょう。グリスは、あまり粘度の高いやつではなくサラッとしたやつが良いです。通常であれば、デュラエースのグリスであれば大丈夫です。
投稿: ふくちゃん | 2008.09.16 19:22
コメント長っ!∑(=゚ω゚=;)
投稿: ふくちゃん | 2008.09.16 19:25
kustchさん>
>おお、ついにパーツ換装に走りましたね!
>さて、お次はどのあたりを・・・(笑)
祭りがはじまりました(笑)
車弄りしていない分が、自転車に(^^ゞ
自転車のパーツ代は車に比べて安い・・・と思いきや
夫婦二台分なんですよね~♪
スプロケット、プーリー、チェーン、タイヤ、
交換できそうなパーツが沢山!
選ぶ楽しさがあります~♪
目指せ、クロスバイクで快速仕様です(^^)b
>自転車買う前から盛り上がります(爆)
TREKも魅力的な2009年モデルが出てきそうですね。
kustchさんがどれを選ぶのか、楽しみです!
投稿: Dai@ | 2008.09.16 19:29
ふくちゃんさん>
長文コメント大歓迎です(^^)v
とても参考になります~!
>ブレーキセッティングは、上級クラスです。
むは~、本当に実感しています。
メンテ本によっては、シューの後ろ側をタイラップでとめて、
1~1.5mmほどトーインを出したほうがいいなんて書いてあって、
それを実行しています。効果は???ですが(笑)
>基本!締め付けボルトでワイヤーの引きを調整しましょう
了解です。リア側がスペーサーの厚みが足りなくて少々困っているんです。
ワイヤーで調節しようとすると、アーチ間の指定のワイヤー長さが取れないし・・・
週末仕事が一段落したら、要調整です。
>もしかしたらワイヤーは、そのまま使われたかもしれませんが
ずばり、今回は使いまわしています。引きなおそうと思ったんですが、手元にワイヤーカッターがなくて・・・。現在発注中です(笑)
仰るとおり、XTグレードに引きなおそうと思っています~♪
>ブレーキ台座と締め込みのボルト
そうなんですね。台座には塗り込んだのですが、ボルトには塗りこんでいませんでした。お~ありがとうございます!!!
早速塗り塗りしたいと思います(笑)グリスは、奮発して?!デュラを購入しました。田舎なもんで、これまた通販です(笑)
投稿: Dai@ | 2008.09.16 19:39
ふくちゃんさん>
自分のコメントも長いので分割(笑)
>どうせならデュアルコントロールレバー
それも考えたのですが、そうなるとディレイラーの調整も必要になってくるかな~と思い、自分にはまだまだ手がつけられなくて・・・躊躇しました(笑)
今考えているのは、
デュラエースのテンション&ガイドプーリー、XTRのチェーン、XTの11-32スプロケットです。どんだけミックスやねんって感じです(笑)
でも、資金が枯渇しているもので(^^ゞ
スプロケットの工具2点とチェーンカッターはすでに発注済み。
あとは、上記3点をポチッといくかいかないか・・・(^^ゞ
>ロードモデルも時間の問題かな〜。
弄り始めたら、面白くなってしまいました。
しばらくクロスでメンテやメカの勉強をして、
ちょっとだけ快速仕様をつくってみたいと思います。
いろいろと教えてください~♪
余ったパーツ、安く買取いたします(笑)
投稿: Dai@ | 2008.09.16 19:44
あぁ、Dai@さんに火がついてるw
投稿: えすもと | 2008.09.16 23:01
えすもとさん>
まじファイヤー状態かも(笑)
とりあえず、ロードほどマジにならなくても、
そこそこ速く巡航できるクロスバイクを目指したいですね。
そしたら、ロード欲しい病も少し治まるかも?!
投稿: Dai@ | 2008.09.16 23:25
>TREKも魅力的な2009年モデルが出てきそうですね
すでに09モデルがアップされてるUSのサイトを見ながら
画像合成までして一人で盛り上がってたんですが(爆)、
自分のブログに書いた後、日本での09モデル発表会の様子を
レポートしているブログを見たらUSモデルとは違うことに気づき・・・
トレック・ジャパンのサイトって10月に更新なんですかね?
投稿: kustch | 2008.09.17 00:28
>メンテ本によっては、シューの後ろ側をタイラップでとめて、
1~1.5mmほどトーインを出したほうがいいなんて書いてあって、
実行しています。効果は???ですが(笑)
Vブレーキは、ベタ付きが正解です。
ハの字のトーインは、シクロクロスなどで使うカンティブレーキでは有効ですがVの場合は、無いと思います。
なぜXTRがパラレルリンクか…。
平行にシューを当てる為だと思います。
投稿: ふくちゃん | 2008.09.17 09:49
kustchさん>
>トレック・ジャパンのサイトって10月に更新なんですかね?
店頭にはすでに2009モデルの7.5FXなどが売られているのに、
いつ更新されるんでしょうね~(^^ゞ
投稿: Dai@ | 2008.09.17 10:27
ふくちゃんさん>
>なぜXTRがパラレルリンクか…。
>平行にシューを当てる為だと思います。
よ~く考えればそうですよね(^^ゞ
早速、今日修正せねば!!ありがとうございますm(__)m
投稿: Dai@ | 2008.09.17 10:28
>リア側がスペーサーの厚みが足りなくて少々困っているんです。
2種類のスペーサーが付いている筈ですが?
ブレーキ本体とシューを締め込むボルトにシュー側とボルト側にスペーサーがある筈です。
厚い物と薄い物があるので、シュー側に厚めの物を使えば解決する筈ですが?
>デュラエースのテンション&ガイドプーリー、
あまり効果ないでしょう。┐(´-`)┌
自転車のチューンナップで効果的なのは、ホイール関係です。
タイヤ、チューブを変えるのが安価で効果的です。
交換する場合タイヤだけでなくチューブも交換すればかなり効果的です。
パナレーサーのR-AIRチューブがおすすめです。
タイヤは、好みもありますがWOであれば、ミシュランが良いでしょう。ヴィットーリアは、個体差があるので高いタイヤでないと効果が期待出来ません。
あと効果的なチューンは、回転系ですね。
ヘッドパーツ、ハブ、BB、ペダルですね。
コギも軽いし、坂道の下りでかなりの差がでます。
以前うちのミニヴェロに乗られたと思いますが、あれは回転系にかなり良い部品が付いてるんです。
ヘッドは、サンツアースプリント。
ハブは、サンツアーシュパーブ。
BBは、デュラエース。
ペダルは、XT。
てな感じです。
軽さもありますが、抵抗が無いのが一番効果的です。
あと、一番のチューンナップは、メンテナンスですね。
高い部品を付けても油汚れやホコリまみれでは、効果も半分以下です。
チェーンやスプロケにお金かけるならホイール、タイヤを変えた方が良いと思います。
プーリーやスプロケやチェーンは消耗品です。
ほっといても摩耗してくれば変えなければならなくなってきます。
その時に考えたらどうですか?
投稿: ふくちゃん | 2008.09.17 10:39
ふくちゃんさん>
>厚い物と薄い物があるので、シュー側に厚めの物を使えば>解決する筈ですが?
でしょう?
が、これがしかしシュー側に厚めを使っても足りないですよ(^^ゞ
なにかが間違っているんでしょうきっと(笑)
3段階あるスプリングの位置なんかも探ってみたんですが・・・
標準で装着されていたものは、フロントは薄めのスペーサーがシュー側についていて、XTはフロント厚めでちょうどOK。
しかし、リヤ側は標準のものは厚めが装着されていて、XTの厚めだと足りない感じなんです。
もうちょっといろいろとやってみます。
>以前うちのミニヴェロに乗られたと思いますが
寄せ集めパーツといいながら、すごいパーツ群ですね(笑)
ヘッドパーツ、ハブ、BBとなると、
今の自分では装着が難しそうなので、福岡センチュリーランが終わってからチャレンジしてみます。
>高い部品を付けても油汚れやホコリまみれでは、
>効果も半分以下です
先日お話したあと、パーツクリーナーのジャンボサイズを購入して、
おりゃーと惜しげもなく使ってますよ(笑)
油汚れがドロドロと落ちるさまは気持ちいいですね(^^ゞ
タイヤは純正が440gと激重?!、ニュータイヤは260gのやつを選んだので少しは軽くなったかも。
ただ、純レース用でなくツーリング系にしました。
細くなったので、当然チューブもR-AIRにしましたよ~
でもR-AIRって耐久性はどうなんでしょうか?
すべてが2倍なもので懐が(笑)
今度スタジオいきます~(嘘)
投稿: Dai@ | 2008.09.17 10:57
シューのアタリですが、セッティングする時に
手でリムにシューを当ててみましょう。
きちんと当たっていれば、カツカツというきれいな音がします。
シューの高さは、リムのアタリ面の真ん中ではなく少し上に付けましょう。1mmタイヤ寄りって感じですかね。
あと、シューの取り付けボルトやワイヤーの取り付けボルトにも薄くグリスを塗っておくとグイグイ締め込まなくても軽い力で、きちんと止まります。
投稿: ふくちゃん | 2008.09.17 11:05
>シュー側に厚めを使っても足りないですよ(^^ゞ
厚いのと薄いの2枚シュー側に、使ったら??
投稿: ふくちゃん | 2008.09.17 11:09
ふくちゃんさん>
先ほどは直電失礼いたしました~m(__)m
とても勉強になりました!
今後とも宜しくお願いいたいます(^^)b
投稿: Dai@ | 2008.09.17 11:40
シマノのホームページ見たら、固定ボルトの寸法が16/25と書いてある。2本入ってなかった??
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441788105&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054667&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&CONTENT%3C%3Ecnt_id=10134198673313077&bmUID=1221619700842&bmLocale=ja
投稿: ふくちゃん | 2008.09.17 11:50
違ったみたい。
ごめんなさい。
投稿: ふくちゃん | 2008.09.17 22:10
ふくちゃんさん>
いえいえ、調べていただいてありがとうございますm(__)m
投稿: Dai@ | 2008.09.18 09:55
かなり昔の情報にコメントで申し訳ありません.
自分も2008年式7.5FXを乗っているzolaと申します.今日XTへのブレーキ交換をやってみたのですが,リア側のスペース(説明書でいう所のA寸法)が足りなくなってしまいますね.
Daiさんはどうされましたか?
シューはリム側厚めにしてますが,32mm以上とろうと思うとブレーキレバーが結構ゆるゆるになってしまうんですよね.
色々調べてもよくわからなくて・・・・
別に32mmにこだわらなくてもいいのでしょうか.
ご迷惑でなければご教授下さいm(__)m
投稿: zola | 2011.06.19 12:50
zolaさん>
はじめまして!
メインページからコメント欄を閉じていたので、
コメントに気づくのが遅れました。ゴメンナサイ。
さて、XTのリアですが、実はどうやって装着したのか
当時の記憶が・・・ないのです。スミマセン。
ただ自己責任で規定通りにはしなかったような・・・(^^ゞ
ブレーキは命に関わるパーツなので、
あいまいにお答えできないため、こんなお答えになってしまいました。
ゴメンナサイ~m(__)m
投稿: Dai@ | 2011.06.23 12:44